ドラムのセッティングやチューニング ドラム上達法

ドラム上達を妨げる日本の困ったスタジオ事情

13タムのセット方法

日本では生ドラムを自宅で叩くのは騒音の問題で難しいのではないでしょうか?

そんな時に私達ドラマーが日常的に利用するのが音楽スタジオですよね。

このスタジオに置いてあるドラムセットがドラマーの上達を妨げているかもしれません。

今回は日本の特殊な常設ドラムセットについて苦言を呈したいと思います。

スタジオのドラムセットの基本

日本のスタジオはドラムセットが少し特殊で12タム、13タム、16タム、22バスドラの4点セットが多いです。

これにプラスして10タムを置いているスタジオも中にはあるのですが、基本的に13タムが必ずあるのが特徴的。

そして、バスドラム自体にタムホルダーをセットし、タムをセッティングする形になっているのが一般的です。

スタジオだけでなくライブハウスでも大抵このようなドラムセットが置いてあります。正直言って、このドラムセット自体はあまり良くないと私は思っています。

13タムとタムホルダーでセッティングが不自由になる

何が問題かというと、13タムはバスドラムの上にセットするには大きすぎるのです。

1タムなら問題ないです。60年代のludwig(ラディック)スタークラシックは名機だし、プレイもしやすいです。

ludwigスーパークラシック

タムが1タムならばセッティングの自由が効くからです。

しかし日本のセッティングは12タムが左にあって13タムが右にあります。

そして、それをバスドラムのタムホルダーで固定している。
下記の写真では、正面から撮っているので左が13タムになっていますが、やっぱりデカイ。

13タムのあるドラムセット

高さに制限が発生する

13タムは深胴であることが多く深さは10インチ以上あるものも多いです。すると、高さに制限が出てきます。

22インチあるバスドラの上にタムをセッティングするので、13タムの深さが仮に10インチあったとしたら、

【バスドラ22インチ】+【13タム10インチ】+【タムの傾斜や隙間など考慮+3インチ】=約89センチ~90センチ

これがタムの最低限の打面の高さになります。当然、隣りにある12タムもこの高さに合わせないといけません。

89センチ~90センチというのは、結構高いですよ。

私は身長が平均男性と同じかやや高めくらいなので、そこまで大きな問題では無いですが、女性や背丈のあまり無い人にはかなり高いのでは無いでしょうか。

セッティングに制限が発生

タムが高めにセットされるため、傾斜を少なめにしてタムを平らに近いセッティングにしたい場合にはかなり厳しくなってきます。

必然的にタムをかなり傾けてセットする必要が出てきます。これだとスネアとタムの角度がかなり変わるので音色のコントロールが難しくなります。

また、傾斜だけでなくタムの配置に関しても問題が発生します。13タムは打面が13インチ。隣の12タムは打面が12インチある訳です。

この2つをバスドラの上にあるタムホルダーでセッティング。

どちらのタムも叩きやすいように、きっちりセッティングしようとすると、自ずとタムをセット出来る位置は限られてしまうのではないでしょうか。

正直、セッティングがかなり制限されてしまい、結果としてタムの位置を中心にセッティングを考える必要が出てきてしまう可能性があります。

本来はバスドラとスネア、ハイハットを中心にセッティングを考えるべきです。タム中心でセッティングを考えるとスネアの位置が不自由になりプレイに大きな支障が出る可能性があります。

チューニングがしにくい

ドラムというものは口径、つまり大きさによってある程度、自然な音の鳴りがする音域が決まっているものです。

12タムと13タムではサイズは1インチしか変わらないため、音階に差を出すのが難しくなってしまいます。

今ではタムは2インチずつ差を付けるのが主流です。10タム、12タム、14フロアタム、16フロアタムと言った具合に。

それなのに、なぜか日本では未だに13タムが使われています。

なぜ13タムが採用されている?

70年代セッティングのなごり

1970年代にはludwig(ラディック)を始めとする多くのドラムメーカーでのスタンダードは12タム、13タム、16フロアタム、22バスドラでした。

13タムのあるドラムセット

これはさっきもお見せしたセットです。

このセットは以前にUSADRUMSHOPで取り扱った70年代ludwigのスーパークラシック、ブラックダイヤモンドのドラムセットです。12タム13タムの2タムセットの代表格と言っても良いドラムセット。

70年代後期くらいから、ちょうど日本では第一次バンドブームによってポップスやロックが全盛期だった頃かと思います。(ちなみに私はまだ生まれてないです。)

この頃に音楽スタジオも続々オープンし、当然ドラムセットは当時の流行りであった12タム、13タム、16フロアタムのセットになる訳です。

こうして日本では現在でもそのまま13タムが定番としてドラマーに根付くようになっていったようなのです。

世界では10タム、タムスタンドが主流に

しかし、世界では80年以降には10タムが取り入れられるようになり、10タム12タムをタムスタンドにセットする方式が主流になりました。

フロアタムが14インチか16インチの1フロア、もしくはフロアは14インチと16インチで2フロアタムというセッティングです。

バスドラムにタムホルダーを付けるのは自然な音の鳴りを妨げるから良くないのでは?という風潮に変わっていったのです。

結果として、90年代~2000年代以降は完全にこのようなセッティングが主流になってきます。

セットの主流

10タムと12タムをタムホルダースタンドでセットするという方法。

これならバスドラの位置を気にせずスタンドを動かせるので、セッティングにかなりの自由が効きます。

もしも13インチのタムも置きたいという場合にはもう片方のシンバルスタンドにタムホルダーをセッティングすればOK。

13タムのセット方法

 

こうすることで13タムと12タムを離して自由にセッティングが可能になります。

ちなみに10タムと12タムならば口径が小さいため、バスドラ上にタムホルダーをセットした場合でもある程度叩きやすいように自由にセッティングは可能となります。

13タムは1タムならいいのですが、2タムや3タムにした場合に口径も深さも大きすぎるから良くないということです。また、13インチのタムでも8インチ程度の浅胴ならまだセッティングはしやすいですね。

日本の音楽スタジオのドラムセットも10タム・12タムの2タムにして、14フロアタムか16フロアタム、という構成の方が良いように思います。

12インチと13インチのタム、16フロアのドラムセットで演奏しているプロドラマーは現在ほとんどいないのですからスタンダードでは無いということです。

10タムを買おう

残念ながら、今尚、日本のスタジオやライブハウスでは12タムと13タムのドラムセットが主流となっています。これはどうしようもありません。

なので、13タムは外して12タム1つだけの1タムセッティングにしている人も多いのではないでしょうか。

しかし、1タムでは足りないので、13タムも使って窮屈なセッティングを強いられている人も多数いると思います。

もちろん、この12タム、13タムのセッティングに順応して全く問題なくプレイ出来ている方もいるとは思うのですが、ただそれに慣れているだけでベストなセッティングでは無いかもしれません。

この13タム問題を解決する方法が、マイ10タムの購入です。10タムを持っているだけで、セッティングの幅がぐっと広がります。

1タムは嫌だけど、12タム・13タムだとセッティングがイマイチだと感じている方は、ぜひ10タムと12タムの2タム仕様を試してみて欲しいと思います。

音の違いは気にならない?

スタジオのドラムセットにいきなり別のメーカーの10タムを組み込んだら音が全然違うのでは?と思うかもしれません。

確かに音は違うのですが、そもそもスタジオのタムは音が悪いことが多いのでそこまで気にするものでもないと思います。

ヘッドがヘタれていてチューニングがぐちゃぐちゃなタムって以外と多いですよね?

チューニングする時間もなかなか無いので、私は手軽にタムをミュートするようにしています。

ミュートすれば余計な倍音が無くなるのでチューニングが悪くても誤魔化しがききますし、おかげで自前の10タムもけっこう調和してくれます。

音の違いを気にするよりも、スネアとハイハット、バスドラ、2タムの位置を自由にセッティング出来る方がよほど有益だと思うので私は基本的には10タムを使用しています。

日本の困ったスタジオ事情まとめ

12タム13タムの2タム仕様がドラムセットの基本になっているため、セッティングに制限がある。

世界的には1970年代の一時的な流行だったものを日本ではずっとそのまま採用している。

現在の主流は10タムと12タムの2タムと14タムか16タムの1フロアタム、もしくは2フロアタムになっている。

この主流に近づけるためには、10タムを購入してマイ10タムを持てばOK。

-ドラムのセッティングやチューニング, ドラム上達法